【2019-20シーズン】アイソレーションを受けるNBA選手たち

【2019-20シーズン】アイソレーションを受けるNBA選手たち

今回は、アイソレーションを受ける選手たちです。

分かりにくいですが、アイソレーションをされる選手のことを指しています。
ディフェンスでの話です。

以前にアイソレーションが多い選手を書きました。

今季アイソレーションの多いNBA選手TOP5

今回は、逆に狙われている人たち。

中々知られていなそうなデータかな。

 

では、早速予想してみましょう。

 

 

個人的には、ディアンジェロラッセル。

 

 

ここからが答え合わせです。

 

アイソレーションを受けるNBA選手TOP5

引用元:https://stats.nba.com/

では、早速よく狙われる1位へ。

1位 ディアンドレエイトン     1.9回  2.1点  
期待値:1.09点  

 

サンズファンの方なら、分かったかもなー。
あんましサンズ見ないから予想外だった。

去年のドラフト1位選手であり、サンズがブッカーとの今後を見据え選択した人物。

今季は薬物違反で出場試合数は限られていたけど、
2年目で19得点、12リバウンド、1.7ブロックは圧巻。

ただ、スタッツにみえないところで頑張らない姿がちらほら。笑
サンズの中ではネットレーティングが二番目に良い。(1位ルビオ)

エイトンへのアイソレーションの期待値からも、彼に仕掛けるのは有効そう。

 

 

2位 ディアンジェロラッセル   
MIN:1.7回  1.8点  期待値:1.10点    
GSW:0.4回  0.6点  期待値:1.50点

 

アイソレーションで仕掛けることも多く、仕掛けられることも多い選手。

シーズン途中トレードなので、平均取ると回数は比べにくいかな。
しかし、とんでもなく効率が良いのも事実。

ウォリアーズがウィギンズに決めるのもよく分かる。
ボールの数不足問題と守備を考えるとさ。

彼は、ウルブズでタウンズどこまで上り詰められるのか。
やりたいことは見えているウルブズにDloの加入は期待しかない。

この前のネッツ風になるんだろうね。

Dloへの仕掛けはとても有効な手段。

ティンバーウルブズの目指すバスケと課題

 

 

3位 ジェームズハーデン     1.7回  1.5点
期待値:0.89点    【102回  91点】

 

よく仕掛けるハーデンも仕掛けられることが多い選手。
【】で書いているのは合計回数と失点数。

守備時のサボりは目立つけど、失点はさほど多くないよ。
ポストディフェンスは一流だしさ。

アイソレーションは全選手の中で3番目に多く仕掛けられているよ。
102回仕掛けられ、886回仕掛けている男。笑

4位 クリントカペラ       1.7回  1.2点
期待値:0.72点

 

カペラも仕掛けられている数が多い。
しかし、得点効率は悪く、有効な手段ではない。

去年は1試合あたり3.4回と、ダントツで狙われた選手。(謎です)

アイソでの守備力は、去年よりも相当増した印象かな。

カペラを必要としなくなったハーデンの次は、エリートラジコン使いのヤングのもとに。
来季が特に気になる選手。

 

 

 

5位  ルディゴベア       1.7回  1.1点  
期待値:0.65点   【107回  69点】

 

仕掛けられているイメージの強いゴベアもランクイン。
107回はNBA全体でも1位。

狙われることとは裏腹に、期待値はリーグでも1位といえるほど低い。

これもゴベアがDPOY賞に選ばれる理由の一つだろうな。

スクリーンアシストもリーグ1位だったりと、裏での貢献度は相当高いよ。
FG%も69.8%と異常な数値を残しているよ。

オールスターおめでとう!

 

 

まとめ

以上が、よくアイソレーションを仕掛けられている選手たちです。

こうして見てみると、アイソレーションの効率は高くないのが現実。
だからこそ、減っている戦術なんだろう。

しかし、プレーオフでは同じ相手と何試合もするために、必ず使うタイミングも出るだろう。

その時にこの指標はターゲットを絞る上で、使えるデータなんじゃないかな。

 

最後に、もう一人だけ紹介したい。

PJタッカー  1.6回  1.4点
期待値:0.87点   【105回  91点】

 

タッカーはNBAで二番目に多く仕掛けられている選手なんだ。

得点効率を見ると有効とも言えないけど、タッカーがこんなに多いとはね。

 

長々とありがとうございました。

【ランキング記事】
NBAで速いバスケをするチームTOP5

 

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 その他スポーツブログ NBAへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 

 

Translate »