【2019-20シーズン】ゴール下で決めきるガードの選手たち

【2019-20シーズン】ゴール下で決めきるガードの選手たち

ブログ引っ越ししてから、初めての記事です。

書くことすら久しぶりすぎるなー。
テストがあったので、一切バスケとブログに触れてなかった。笑

 

ブログ引っ越したのでまだ慣れませんが、
過去の記事も編集しなおすので興味あったら見て欲しいなー。

 

この辺でこの話は置いといて、今回の記事にいこう。

 

で何書こうか迷ったけど、
この前グラハムのこと書いた時に一番気になっていたのにしよう。

 

今回は、ゴール下で決めきるガードの選手たちです。

 

現代バスケで求められる3Pとゴール下。

ポジションレスが流行する中で、
大きい選手が当たり前にガードを務める時代になった。

みんながオールラウンドに優れる必要があり、
ガードの選手も当然のこと。

優れた選手は多くの選択肢を持つからね。

 

基準:20試合以上出場、1試合2本以上

では、予想してみよう。

 

これは、ドンチッチ。

 

ここからは答え合わせです。

 

ゴール下で決めきるガードの選手たち

※FG%順で上から記載

栄えある第1位へ。

1位 ルカドンチッチ 6.0本 72.8%

 

1位は予想通りドンチッチ。
ランキングにちょくちょく出てくるね。

ドライブの得意なNBA選手TOP5

この記事でインサイドの素晴らしさは書いた。

70%越えはNBAでも一部の人しか成し遂げれないレベルにある。
それを2年目でするドンチッチは偉大。

レブロンの様に歴史を変える存在になるだろう。

 

 

2位 デビンブッカー 4.7本 69.0%

 

昨季よりさらにプレーの精度に磨きがかかったブッカー。

30点取っても驚かれない選手はそういない。
外角シュートでさえ何の問題もない。

レイアップ:179本(267本) 67.0%

中外両面で豊富な選択肢を持つために、
被ファール数でもリーグ8位。

それでいて、フリースローは90%を超える。

次世代のハーデンクラス筆頭格。

 

3位 ベンシモンズ 8.2本 68.3%

 

ドンチッチの次に浮かんだのがシモンズだった。
アテンプトでもラスに次ぐ2位。

3Pの選択肢は一切ないけど、すでに中ではリーグ屈指。
3P以外は全てがスーパースター。

スペーシングに困るシクサーズ。
シモンズの3Pは推奨派ではないけどマスターしたら手は付けられないよ。

個人的な優勝オッズでは4~5番目かな。

4位 ジョージヒル 2.3本 68.1%

 

このタイプの記事はこういう選手が見れるから面白い。

自分がブログを書いて特に思い入れのあるのがジョージヒルを書いた時なんだー。
初めて満足のいくものが書けたんだよね。

今季のヒルは中外両面での安定感が抜群だよ。

最強バックスに欠かせないジョージヒル

過去にすべて書いてるので、良かったら見てみてくださいねー。

 

 

5位 エリックブレッドソー 4.7本 67.4%

 

確かにイメージはあるけどここまでとはね。
スペーシングのできているバックスでは中が活きる。

守備での貢献はもちろんのこと、攻撃もそこそこに。

FG%:48.2%

あとは、プレーオフでも頑張れるかどうか。
最強バックスの不安はそこだけかな。

もうバックスにブログドンはいない。
ヤニスより周りの選手がどの程度できるかが大事。

優勝するためにはブレッドソーもやるしかない。

 

 

ここからは簡単に二人紹介します。
(ランキングではポジションが微妙で外してました)

 

デローザン 4.7本 70.7%

 

ガード登録でもあるから出てきた。
彼ほどインサイドで無双できる選手も少ない。

スパーズがデローザン中心にした時のオフェンスは、異常に強かった。
このままスパーズで輝いてほしい。

今季アイソレーションの多いNBA選手TOP5

ここでハーデンクラスを証明していたよ。
純粋な1on1では、今でもリーグ最強クラスといえるだろう。

 

ケビンポーターJr.  2.7本 68.7%

 

ポジションが微妙で今回ははじいたけど、彼も好成績を残している。
ルーキーがたまたまでできるレベルではない。

素行の悪さを指摘されていたが将来性は抜群。

成長するには、全てにおいて判断力が必須に見えるかな。

 

まとめ

シモンズ・ヒル・ブレッドソーはここ数年安定して上位にいた。

それ以外は新しい選手たちがいるだけに、
少しの成長で大きく変わってくるかもなー。

ちなみに、去年はクレイトンプソンが1位で70%を超えていた。

 

個人的には、ドンチッチの成長はもちろんだけど、
ブッカーにも驚かされた。

【ブッカーの3年間の成長】
59.2%→62.7%→69.0%

これはPG起用がなくなったことと、ルビオとの相性も影響がありそうかな。

久々でしたが、今回はこんな感じで終わります。

長々と読んでいただき、ありがとうございました。

今後もよろしくお願いいたします。

引用元:https://stats.nba.com/

 

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 その他スポーツブログ NBAへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 

Translate »