速攻の失点が少ないチームの対処①

速攻の失点が少ないチームの対処①

今回は、前回の続きで速攻の守備について詳しくです。

 

現代では3Pの重要度が強まったことをきっかけに、
特に速攻の重要度も日に日に増してきています。

 

そして、同時に抑えることの重要性も強まっている。

基本的にある程度の3Pシュートは、
速攻やアーリーオフェンスの対処で抑えられる。

今回は、速攻への対処についてです。

 

その中で前回は優秀なチームを書いたんだけど、
ここを深く要素分けもできた。

 

大きく分けて、速攻への対処は3点。

paceを遅くする        大半
オフェンスリバウンドを取る  ナゲッツ型
・素早く帰陣          サンダー型

今回書いていくのは、色付けた2つについて。

 

では、早速詳しく書いていこう。

 

 

paceを遅くする

チーム:ランクインしたチームの大半

これは速攻を防ぐ中で超重要なこと。

 

速攻の失点が少ないチームTOP10を見ると、
最も共通するのがこれなんだ。

ちなみに、速攻の失点が少ないTOP10の中で7チームが、
paceの遅いチームTOP10にいる。

 

今季のキングスなんかもそうだよね。

昨季は速攻を武器にするチームでありながら、
速攻でやられまくるチームだった。

ペースを落として対応している。

 

paceはそれだけ重要な事項なんだ。

ハーフコートオフェンスを組むのは、
同時に終わった段階の陣形が崩れにくくもなる。

速攻を受ける前に守備が整えられるということ。

 

そして、paceが遅いと相手はテンポをつかみにくい。

よって、どんどん速攻を繰り出しにくくなる。

 

前回のランキングにいるチームは基本遅いバスケを好み、
自分たちのバスケを作ろうとする。

それ自体が、速攻を防いでいるんだ。

前に書いたけど、マジックの課題もそうだった。

paceを遅くすることでミスも減る。

 

リバウンド後の速攻より怖いスティールも減る。
サンダーはpaceも遅いと同時に、これも優秀。

サンダー被スティール:6.7本(リーグ1位)

マジックも同様でスティールされる回数が少ないし、
そもそもTOの回数も少ない。

paceが遅いバスケは速攻を防ぐと同時に、
ミスまでも大きく減らしている。

 

オフェンスリバウンドを取る

チーム:ナゲッツ、ホーネッツ、ニックス型

 

単純だけど、オフェンスリバウンドを取れば、
速攻を受けることは基本的にはない。

だったら、オフェンスリバウンドを取るのは重要

 

スラムダンクで、オフェンスリバウンドは4点分の価値と
言われていたよね。

攻撃の機会を増やして、守備の機会を減らす

これは発想として間違いない。

今回はタイプ別に要素分けして3点紹介するけど、
この発想は一番オススメではない型かな。

 

うん、現実的ではない。笑

ただ、この発想も組み合わせ次第では強力な武器になる。

 

例えばだけど、ラスとアダムスのコンビを思い出してほしい。

ラスがドライブでペイントまで突っ込みレイアップを外す
⇒遅れて飛び込んだアダムスがドフリーでプットバック。

こんなシーンを覚えている人は多いはず。

ただ、これは決して偶然ではないよね。

 

あの瞬間に起こっていることは、

速攻でペイントに突っ込む(相手の視線が集まる)
そこから発生する数的優位な状態。

→誰にも接触されていない状態で突っ込める(アダムス)

意図的にリバウンドが取れる局面が起こっている。

 

アダムスほどのパワーを持つ選手が誰の接触もなく、
助走のままペイントに入ればリバウンドも取りやすい。

 

そして、これを意図的に行うのがナゲッツ

ナゲッツ

ハンドオフやPnRの後にズレを作り、
ペイントエリアに侵入するガード陣。

遅れてフリーで飛び込むビッグマンたち。

だから、ヨキッチとマレーの2メンゲームは強力。

 

決めるための豊富な選択肢と外してからの打開策をもつ

ナゲッツ型って書いたので他のチームも書こう。

【ナゲッツ】
OREB%:29.4%(リーグ3位)
速攻失点:12.6点(リーグ7位)

【ホーネッツ】
OREB%:28.0%(リーグ9位)
速攻失点:11.8点(リーグ4位)

 

実際にホーネッツはナゲッツと近いものがある。

paceはリーグで1番遅いチームであり、
基本的にはオフェンスリバウンドにもいかない。

しかし、オフェンスリバウンドは多い。

この2チームは特に取捨選択ができている。

 

リバウンドが取れる時には積極的に、
だけど、他のほとんどの場面は取りにいかない。

だからこそ、速攻も受けにくい。

 

この前ホーネッツ見てて感じたんだけど、
このチームの武器はもう一つある。

選手の戻りがめちゃくちゃ速い

 

【ホーネッツ】
DEF平均移動速度:3.93(リーグ3位)

 

まさに、イメージ通りだった。
オフェンスリバウンドを取れなかった時は、
切り替えてすぐに戻る。

ホーネッツは個人の力は明らかに低いけど、
組織としてやりたいことは見える。

ディフェンスの課題はガードのサイズ不足とか。
そもそも個の問題が多い。

 

あとはニックスかな。

【ニックス】
OREB%:30.0%(リーグ1位)
速攻失点:12.8点(リーグ12位)

 

これまた悪くない数字を残している。
確かに、こんなリバウンドを取れれば防げるか。

あとは、3‐4人で数的優位を作ったりしている。
枚数かけすぎな気もするけど、PF集団だし取ってる。笑

 

このチームの特徴で感じたのは、
綺麗にディフェンスリバウンドを取らせないこと。

 

これもすごく大事なことなんだ。

速攻するにも体勢が整ってないとできないよね?

実は、サンダーもこれができているチーム。

 

サンダーは次回書こう。

ここまでオフェンスリバウンドのことを書いたけど、
そもそもオススメではないからね。笑

オフェンスリバウンドの獲得率は年々下がっているし、
ビッグマンが3P打つとリバウンドに参加できないし。

実際に同じことして失敗している例も多いからさ。

ただ、強力な武器になるのも事実。

 

まとめ

今回は速攻を防ぐための各チームの対応を簡単に
まとめてみました。

次回はリーグ1位のサンダー型を書きます。

 

今回はほぼ共通のpaceについてと、
オフェンスリバウンドをまとめてみました。

各チーム色々な対応をする中で特徴のあるナゲッツ。

捨てるリバウンドと勝てるリバウンド

 

崩しの地点から数的優位を作るのがうまいから
プレーの適切な取捨選択ができていた。

ホーネッツは個人の力に問題はあるけど、
戻るガッツと取捨選択は悪くない。

こういうチーム意外と好きなんだよなー笑

 

次回は「捨てるという選択」について、
サンダーを例に書いていきたいと思います。

長々と読んでいただきありがとうございます🙇

 

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 その他スポーツブログ NBAへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 

 
 

データ引用元:https://stats.nba.com/

作成日:2020年7月24日

Translate »