ロケッツの苦労人PJタッカー

ロケッツの苦労人PJタッカー

今季西の6位に位置するロケッツ

ラスとCP3のトレードによって、
チームには大きな変革がもたらされた。

そんな変化があっても強豪で居続けられるロケッツ。

 

バスケ自体も大きく変化し、
リーグでも特にペースが遅いチームだったが、
今季はリーグでも上位の速いチームになった。

それに伴い、カペラもチームを離れることになり、
スモールボール革命へ踏み切ったよね。

 

全てを貫き通すバスケ。
ダントーニ含め、ロケッツに後はないからかな。

 

こんなに大きな決断ができたのは、
リーグ最高のスコアラーであるハーデンの存在。

ハーデンがいるから、彼らは毎年上位に居続けられる。

 

ハーデン・ラスが自由にプレーできている理由は?

チームが柔軟にシフトチェンジできた理由は?

 

こんな点を考えた時に浮かび上がってくるのは、
P.J. Tucker|PJタッカー​という男の存在

 

彼のおかげでスモールボールに踏み切ることができ、
年20mil近くを逼迫していたカペラをトレードできた。

タッカーは196cmの身長でセンターを務めている。
※ある記事の記述では、NBAのセンターの平均は211cm

 

15cmも高い集団にもみくちゃにされながら、
リバウンド争いやボックスアウトするタッカー。

普通に考えて、自己犠牲の精神すごすぎないかい?笑

 

これを機に想像してみましょう。


身長が15cm上の選手たちと向かい合い戦う感覚。

……普通の人なら難しいよね。

 

それを毎試合当たり前のようにやっている
タッカーがどれだけすごいことか。

自己犠牲の精神

関係ないけどタッカーくらい自己犠牲の精神あったら、
戦争なんて起こらないだろうな。

 

ノーベル平和賞でも人間国宝でもなんか受賞させたい。笑

 

タッカーは好きな選手なので前置きが長くなりましたが、
ここからは本題です。

 

【2019-20シーズン】成績

MIN:34.4分
PTS:7.1点  REB:6.9本  STL:1.1本 FT%:84.1%
FG%:43.3%  3P%:37.0%  ±:2.3

EFG%:56.0%  TS%:58.0%  usage%:8.6%

 

これ見て感じたのは、ロールプレーヤーとして必要な点を
的確にこなしているということ。

まータッカーくらいの知名度になると、
当たり前のことに聞こえてしまうかな。笑

 

usageが8%は今まで書いた選手で一番低い気がする。

優れた3Pとディフェンスを備える理想的な3&D。
それでいて、35歳なのに一番献身的に働いている。

 

《献身さを表しているデータ》

○移動速度
ラス:3.96
タッカー:4.02

 

移動距離ではチーム2位。
プレイタイムはラスの方が長く距離ではラスが1位だけど
移動速度はラス以上だよ。

PJタッカーは移動速度と走行距離の比で見たら、
チームトップ

 

これを35歳でしているから驚きなんだ。

 

徹底したオフェンス

脇役に徹するタッカーに必要なオフェンスは2点

・とにかくコーナー3Pを打つ
・5outするチームのスペーシングを助ける
(ハーデン・ラスの道を作る)

 

この二つの徹底度合いがすごい。
これは間違いなくタッカーにしかできない仕事ぶり。

 

とにかくコーナー3Pを打つ

タッカーの代名詞といえば、
コーナー3Pを浮かべる人も多いんじゃないかな。

もちろんその通り!

 

両コーナーともにリーグ1位の3PAを誇るっている。

リーグで一番コーナー3Pを放っているんだ。
ちなみに去年もリーグ1位だよ。

 

○左コーナー 
今季:41本(94本) 43.6%

○右コーナー 
今季:39本(106本) 36.8%

 

​​​成功率も安定感があるよ。
両コーナーともにロケッツの重要な武器となっている。

そして、どれだけコーナー3Pにかけているかを表す
データがある。

 

FGA:374本  3PA:257本

コーナー3Pシュート:200本

 

彼のコーナー3Pの比率の高さはっきり分かるよね。

シュートの7割が3P、シュートの半分以上がコーナー3P

 

ここまで自分の役割に徹している選手は少ないよ。
ロケッツのやりたいことを全て可能にしている。

ロケッツはインサイドのスペースが生命線。


ハーデンやラスの使うスペースを確保するには、
コーナーにいることが求められる。

そして、コーナーにいるだけじゃなく決定力が必要。

 

ハーデンやラスのドライブを警戒しないといけないのに、
コーナーを空けるとタッカーがいる。

相手にとっては相当嫌な存在だろうな。

任された時に決めきれるタッカーがいるから、
ロケッツはロケッツのバスケをし続けられるんだ。

 

そして、ガード陣との相性も抜群。

○ラスのパスからの3P
3PA:1.5本 3P%:41.7%

 

ラスのキックアウトを生かすのも彼なんだ。
確率は40%を越えている。

ハーデンのパスからの3Pは率が微妙だけど、
2Pは54%を越えているよ。

2人との相性の良さが分かるはず。


ちょっとだけ面白すごいデータ

タッカーの決める3Pの98.9%がアシスト付き。

それも、ほぼキャッチ&シュート。
10試合で1本しかプルアップでは打っていない。

これはすごいことなんだ。

タッカーとラス&ハーデンの相互信頼が分かるからね。

ドライブの道を空けコーナーに必ずいるタッカー
マークが空いたら使うラス&ハーデン

彼らはアイソレーションで相手と向き合うことが多い。
目線やフェイク一つがミスにつながる。

見なくても大体の場所が把握できるのは大きいよ。

 

チームを支えるディフェンスの柔軟性

今季ロケッツはディフェンスが良くない。
攻め勝つロケッツにおいて、守備は一種の弱点。

そんなロケッツ守備に安定をもたらすのが彼の仕事。

 

・サイズの差があるセンターとのマッチアップ
・エースキラーとヘルプディフェンスの役割
・スイッチディフェンス
(1番〜5番まで全てと柔軟にスイッチできる)

 

この全てができるのがタッカーなんだ。

どんな相手にも柔軟に対応できる彼がいるから、
ロケッツはスモールボールで戦える。

 

個人の守備力

DIFF%:−1.4%

 

自分より遥かに大きい相手や敵エースをマークするのに、
タッカーはキッチリと抑えている。

タッカーが35歳まで必要とされるのは、
他にも理由がある。

 

それは、バスケットIQの高さ。

自分より大きい相手をマークするのに、
真正面からぶつかっては分が悪い。

 

ボックスアウト:3.7回

 

一人でリバウンドを取らなくても良い。
基本に忠実に邪魔をする。
自己犠牲の精神も表れているかな。

 

テイクチャージ
0.3回(リーグ6位)

 

体格的にセンターとは戦えなくても、
タッカーは頭を生かして彼らと戦っているんだ。

ここまで戦えることを知っていて、
ロケッツはカペラトレードに踏み切ったんだろう。

 

 

まとめ

ロケッツのスモールボールは最後の賭け。

この賭けが吉とでるか凶と出るかは
タッカーにかかっているといえるだろう。

タッカーは今でもできることを全力でこなし、
常にチームに+もたらしている。

 

オフェンスではコーナーのスペシャリストであり、
ディフェンスではチームの要。

 

Gリーグやヨーロッパを経験した苦労人だからこそ、
チームで戦うことの大切さや自己理解ができている。

そして、それがNBA1の自己犠牲の精神を作ったんだ。

 

35歳ながらチームのためにムチ打って走り続ける彼が
いつか報われることを願っています🙏

グリーンやキャロル助けてあげてー笑

長々とありがとうございました🙇

引用元:https://stats.nba.com/

 

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 その他スポーツブログ NBAへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 

Translate »