【2019-20シーズン】フリースローの多い選手TOP5

【2019-20シーズン】フリースローの多い選手TOP5

最近、今季の試合や過去シーズンのを見漁っているけど、
この頃すごく感じることがある。

フリースローってめちゃくちゃ大事。

すごい当たり前の発言ですね。笑
ただ、これどーしてもプレーオフ前に書きたかった。

 

ということで、今回はフリースロー編です。
フリースローの多い選手をランキング化しました。

 

早速ですが読んでくれてる方は、
フリースローにどんなイメージあるんだろう?🤔

フロッピングやファールドローのイメージも多そうかな。

 

個人的な考えとしてフロッピングやファールドローは、
すごく嫌いなスキルだけど、最も尊敬するスキル。

 

間違いなく一番効率よく点が取れる手法だからね。

 

観戦してる時、フリースローがきたら30秒スキップ。
この動作が非常に面倒くさい。笑

でも、これめちゃくちゃ重要な要素なんだ。

 

逆に味方にフロッピングがうまい選手いたら、
まず感謝するんじゃないかな。

オフェンスファールを誘ったり、
フリースローで時間と点差を繋いだりできるし。

 

されたら腹が立つし、観戦中は嫌だけど、
それでも目立たない職人技なんじゃないかな。

汚いプレーと叩かれるスキルでは絶対にないと思う。
これができる選手はうまいし賢い。

 

フリースローが大事だと分かるものもあるよ。

クリッパーズのバスケを思い出してほしい。
彼らはリーグで1番フリースローが多いチームなんだ。

レナードやポールジョージがいるからね。

 

ただ、これって今年に限ったことじゃないよ。
去年もクリッパーズはリーグで1番だった。

去年のクリッパーズといえば、
スター選手なしでプレーオフに出場したチーム。

そして、あのウォリアーズに2勝を挙げた。

 

その彼らの武器はフリースロー。
ルーやハレルはファールドローがうまい選手だしさ。

どんな名ディフェンダーもシュートの邪魔ができなきゃ意味がない。

それを無効にするのがフリースローなんだ。

 

 

あと、もう一個あるよ。


去年のラプターズのプレーオフを思い出してほしい。

レナードが苦しい時間帯にフリースローでつないでいた

 

○レナードのフリースロー
シーズン:7.1本  プレーオフ:9.0本

 

実際こんなに増えていたんだ。

ラプターズは去年プレーオフで、
ローテを8人とかで回していた。

ベテランも多いチームなのにだよ。
8人のうち30代が4人だよ。笑

 

レナードはチームのためにファールドローをしていた

 

時間をつなぎ、リードを繋ぐために。

やっぱりフリースローは大事ってことです。

 

前置き長くなったけど、ここからが本題。
フリースローがうまい選手や本数の多い選手。

 

フリースロー本数ランキングTOP5

まず1位!

1位 ジェームズハーデン  11.8本 86.1%

 

まーこの男に関しては誰でも分かるよね。
一試合に11.8本もフリースローを放つ男。
確率も86%だからほぼ入るようなもの。

ハーデンに関しては、中ではファールドローするし、
ドライブ警戒するとバックステップ3P。

前に新技で横に走りながらコーナー3P打ってたけど、
あんなん完成したらもう手がつけられません。

ブレイザーズのためにも、もう進化しないで下さい。笑

 

 

次の、2位へ。

2位 ヤニスアデトクンボ  10.0本 63.3%

 

ヤニスは被ファールが今季リーグ1位。
ただ、他の選手と違いヤニスは取りにいってないよ。
ファールをもらったところで、60%くらいだからね。

ここから分かることが一つある。
ヤニスはファールしないと止められない

彼がフリースローも上手くなったら、、、
ヤニスにはまだまだ伸び代がたくさんある。

3Pとフリースローを伸ばしたら新キングになるだろう。

 

 

では3位へ。

3位 トレーヤング     9.3本  86.0%

 

ヤングももらうのがうまい選手。
背が小さいヤングだからこそのスキルだろうな。

個人的にヤングのフローターが好きなんだけど、
ファールドローもすごいよ。

大きいセンターを無力化するために身につけたスキル

既にオフェンス能力はリーグトップクラスだよ。

うん、ディフェンス頑張ろ。笑笑

 

 

次の4位へ。

4位 ルカドンチッチ    9.1本  75.2%

 

トレーヤングと同期のドンチッチ。
この二人はこんなところまでかぶるのか。笑

良いライバル関係で今後も成長して欲しいなー。

ドンチッチはヤングよりもベテラン感あるし、
視線誘導とタメの技術はリーグ1なんじゃないかな。

「まだパス出さないんかい。」っていつもなる。
ワンテンポ遅らせて、より自分に引きつけた状態で
味方にパスをはたく。

フィニースミスやハーダウェイなんかもそうだね。
下にリンク貼ってあるので興味あったら見てみてねー。

ドンチッチのプレーはファールドローにも繋がり、
味方を生かすことにも繋がっている。

 

 

ラストの5位へ。

5位 ジミーバトラー    9.1本  83.3%

 

実は、今回知って欲しかったのはバトラーなんだよね。

個人的には、ハーデンと同じくらいファールドローのイメージが強い。

シクサーズでも苦しい時間帯によく繋いでいたよね。
彼は腕を絡めてもらうのが非常にうまい。

そして、バトラーのフリースローのイメージを
裏付けるデータがある。

得点におけるフリースローの割合:37.3%
(リーグでダントツの1位) 

※2位はエンビードで30.2%

バトラーにとってのフリースローは最高の得点源
そして、オフェンスの生命線

確率も安定していて高い。
困った時に頼れるリーダーがバトラーなんだ。

ヒートが強くなったのも、彼の影響力だろう。

 

まとめ

フリースローは時間をつなぎ、
リードを繋ぐものだということが
分かったんじゃないかな。

バスケで最も効率の良い得点の取り方であり、
勝つためには絶対に必要なもの。

 

ラプターズやクリッパーズの事例からも、
よく分かるだろう。

ハーデンは一試合にフリースローで10点稼ぐしさ。笑

それだけ安定して稼げる得点源なんだ。

 

今後ザイオンやヤニスのような身体能力の凄い選手も、
フリースローも決めてくるようになるんだろうな。

今季カリーは一本もフリースローを外していません。
(26本中26本成功)

長々とありがとうございました🙇

 

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 その他スポーツブログ NBAへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 

 
 

データ引用元:
https://stats.nba.com/

作成日:2020年7月24日

Translate »