レイカーズで復活したドワイトハワード

レイカーズで復活したドワイトハワード

今回はカムバックシリーズ第2弾ということで、
レイカーズのドワイトハワードについて書いていきます。

メロが復活できたのは、他でもないハワードのおかげ。

間違いなく、ハワードがメロの復活する道を作ったんだ。

レイカーズが今季ウエストの1位をキープできてるのは、
ハワードの影響力も大きいからね。

そんな、彼の変化をまとめます。

 

今季成績

MIN:19.2分
PTS:7.5点   AST:0.7本   REB:7.4本   BLK:1.2本
FG%:73.2%  3P%:60.0%   ±:+2.7

EFG%:73.7%  TS%:69.6% usage%:14.3%

 

ベンチとしては、最高の成績!

出場時間が約20分と限られた時間で、
リバウンドは7.4本、ブロック1.2本ってすごいよね。

「リバウンドとスクリーンとブロックに徹する」
その全てが表れている。

REB%はリーグ8位の18.8%の成績。
OREB%はリーグ5位の12.7%

未だにリバウンドはNBAでも最強クラスの選手。

これこそ、レイカーズが彼を選んだ理由だよ。

レイカーズはカズンズと描いた未来をケガで実現できず、
ハワードを獲得したんだよね。

ノアやスペイツとワークアウトして、
ハワードを選んだのは最もポテンシャルが高いから。

ハワードはそれを結果で見せているんだ。

1番驚きなのはusage%かな。
いつもは約20%かそれ以上だけど、今季は違う。

ちゃんとチームの求める仕事のみを完遂しているんだ。

 

レーティング
【OFFRTG】 112.8    112.6
【DEFRTG】 106.0    105.5
【NETRTG】  6.8     7.1
 
太字がレイカーズ

 

これ単純に見ると低く感じるんだけど、実は違うんだ。

ベンチメンバーではカルーソに次ぐ2位。
チームで7位であり、ADよりも上!
(クックは上だが試合数少ない)

ほとんどハワードより上の選手は、スタメンなんだよね。
ベンチメンバーでハワードの大切さがよく分かるはず。

それにプレータイムの関係もある。

レイカーズが+を作れる時間は、
もちろん、レブロンとADが出場している時間。

 

レブロンとADのオンコート/オフコート

レブロン:オンコート/8.1 オフコート/−0.3
AD:   オンコート/5.2 オフコート/2.9

 

ただ、ハワードはこの2人との出場時間は多くない。
ポジションとスペーシングの関係があるからね。

ローテーションを見るとADとの交代が多い。

ハワード&レブロンは13.0分
ハワード&ADは7.5分

そもそもハワードは1番点が取れるメンバーの時にいない。

 

だから、スタメンの方がレーティングが高く、
レーティングだけを見ると低く感じる。

ただ、これは本当は違うってことだよ。

 

レイカーズはスタメン陣が強いからね。

 

ハワードは主軸の休んでる時間に、
きっちりリードをつないでいることが分かるはず。

これうまく伝わってるのかなー。笑

結論としては、ハワードはレイカーズでなくてはならない存在ってことです。

ハワードがもっとフォーカスされても良いデータがある。

 

効率の良いハワード

上であえて書かなかったんだけど、
今季ハワードのEFG%は、リーグ2位の73.7%

これ以上は、ミッチェルロビンソンの74.2%だけなんだ。

 

今季のミッチェルはフィールドゴール成功率は、
あのウィルトチェンバレン越えの歴代最高記録なんだよ。

これに勝てないのはしょうがないよね。

ちなみに、去年ならハワードはダントツの1位です。
※去年:デイミアンジョーンズ 71.6%

 

ハワードがいかに効率よく得点してるか分かるだろう。

ハワードのキャリアを通してみると、
キャリアハイはEFG%は63.3%

そこから今年は得点効率を10%も上げているんだ。

なぜ、ハワードの効率が上がったのか?

 

先に理由を挙げると、
・シュート前のドリブルの減少
・不用意なポストアップの減少
・ピック&ロールの質の向上

 

シュート前のドリブルの減少

一昨年〜現在

0ドリブル  55.8%→66.2%→86.2%
1ドリブル  16.1%→16.2%→9.8%
2ドリブル  12.3%→8.8%→3.1%

今季のハワードは無駄な動きが少ない。
だからこそ、高いFG%を実現できているんだ。

 

 

不用意なポストアップの減少

昔のハワードはスキルが多彩な訳でもないのに、
ボールを欲しがる選手だった。

今のハワードは1試合に0.6回しかポストアップをしない。
無駄が減って効率が上がっているよね。

 

 

ピック&ロールの質の向上

プレーの質を表すpppというデータで、
今季のハワードは圧倒的な1.29を叩き出している。

アテンプトの少なさと、ハンドラーがレブロンってのもあるけど凄すぎる!

前に書いた優秀なサボニスでさえ、1.11だからね。

今季のハワードのプレーの質はめちゃくちゃ高いんだ。

 

まとめ

レイカーズの守護神としてハワードは今季復活した。

その背景には、改心だけでなく、プレーの変化も多い。
プライドも捨て、チームの優勝のために尽力する。

これが、ハワードが復活できた理由だろう。

運命的なものもあるかもしれないけど、
カズンズがケガしてしまったのも大きかった。

何かの巡り合わせで手にしたチャンスを結果にして、
チームに恩返ししたハワード。

 

そして、それによって開かれたカーメロ復活の道。

 

ハワードはレイカーズの大事なピースとして、
プレーオフでも輝き続けるだろう。

今回の記事長すぎてすみません🙇笑
読んでいただき、ありがとうございます😊

 

【関連記事】
レイカーズを支えるダニーグリーン

 

人気ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ NBAへ

にほんブログ村

 
 

データ引用元:
https://stats.nba.com/

作成日:2020年7月23日

Translate »