勝てないブレイザーズとその理由

勝てないブレイザーズとその理由

今回は、去年CFまで勝ち抜いた西の強豪ブレイザーズ。

彼らは、今季期待されたほどの成績を残せていない。

リラードが爆発したりもしてたんだけどね。

重要な選手を移籍で失ったことと、
主軸の相次ぐケガでうまくいかなかった。

とはいっても、自分にとって1番大好きなチーム。

 

ただ、今季勝てない理由はブレイザーズを見てれば、
データを見なくてもよく分かる。

ただ、何事も根拠なく主観で語るのは、
好きじゃないのでデータを持って説明しますね。

まさか、プレーオフでリラードやカリーが
見れなくなることがありえそうだなんて、、、

想像がつかない。

 

なんとしても、リラード頑張ってくれ!!

一応流れとしては、
ブレイザーズ→リラード→メロ→その他何か

こんな感じを予定しています。
 

今季成績

現在29勝37敗(ウエスト9位)

・得点数:113.6点(8位)     114.7点
・アシスト:20.2本(30位)    23.0回
・リバウンド:45.5本 (11位)   48.0回
・FG%:46.1% (16位)      46.7%
・3PA:33.8本           30.7本
・3P%:37.2% (3位)        35.9%
・BLK:6.23回(2位)        5.0回
・STL:6.08回 (29位)       6.7回
・FTA:21.7本            23.3本    
・FT%:79.8% (6位)        81.4%
・失点:115.2点          110.5点

 

去年の方が圧倒的にいいねー!
今年はあんまり良くない。

 

特に重要そうなのは、

・失点が多い
・アシストが減っている
・リバウンドは減っている
(ホワイトサイドいるのに)

この点について、詳しく書いていきます。

 

レーティング
【OFFRTG】113.7→112.0

去年はリーグ3位と得意だったオフェンスも、
今年はリーグ10位まで落ちている。

 

【DFFRTG】109.5→113.6

去年は上手くない選手がいながらも隠せていて、
中間層だったディフェンスも、今年はリーグ27位。

 

【NETRTG】4.2→−1.5

 

 

ディフェンス面での変化

まずは、ディフェンス面から。
今年負けが多い理由は、間違いなく守備が悪いこと。

なんせ攻めは良くても、相手を止められない。

この点について、面白いデータがあった。


去年のブレイザーズ選手のDFFRTG

これが良かった順でいくと、
セス→ヌルキッチ→ハークレス→コリンズ→リラード→アミヌ

たぶん気づいたよね。

みんないないやん笑笑
まーもちろん、ケガ人もいるよ。

ヌルキッチ、コリンズは柱でありながら、ほぼ全休。
リラードも今季は出場できない時もあったね。

何が痛いかって、ハークレス、アミヌを失ったこと。

 

彼らは、リラードとCJの守備をカバーしていた。
失った今、ブレイザーズのディフェンスは変わったんだ。

半分ディフェンスを捨て、メロという劇薬を使った。
この判断は間違ってないと思う。

「ディフェンス無理ならオフェンスで勝てばいい。」
攻撃は最大の防御作戦といえるだろう。

面白いんだけど、さすがにディフェンスも必要かな。笑
アリーザは最高だけど、時期が少し遅すぎた。

 

ディフェンス面ではこんなデータもある。

 

【ディフレクション】 12.8本 リーグ26位

 

前に書いたけど、ディフレクションが少ないチームは守備が弱い傾向がある。

ディフェンスリバウンドの面も落ちている。

 

去年 DREB%:73.9% (リーグ8位)
今年 DREB%:71.0% (リーグ27位)

 

去年よりディフェンスリバウンドを取りきれていない。
これらが、今季ディフェンスを悪くしている理由だろう。

 

 

オフェンス面での変化

ディフェンスだけでなく、今年のブレイザーズはオフェンスも悪い。

これは去年が良すぎたこともあるんだけど、
武器のオフェンスでさえ、停滞気味なんだ。

 

まず、大事なパス数。

昨季  281本 (リーグ26位)
今季  241本 (リーグ最下位) 

 

元から少なかったパス数でさえ、今年は最下位に。
より一対一での得点パターンに頼っている。

上に書いたアシスト数の減少からもよく分かるよね。

ただ、実はパスの本数だけではない。
質も大きく落ちている。

 

ペイント内タッチ】
23.7回→19.2回

【ペイント内得点】
49.3点→41.4点

 

去年はヌルキッチがインサイドで起点を作る場面も多くあった。
ホワイトサイドにその役割は難しい。

彼の強みがそこでないのは分かるんだけど、
これも顕著に出ている。

ペイント内での得点とタッチすら減っているんだ。
起点不足も大きい理由になっているかな。

 

これだけじゃない。


二人のセンターにはパスの質に大きな違いがある。

センター二人のパスの差

 

二人がリラード/CJに出している、パスの平均本数とアシスト

【ヌルキッチ】
リラード:24.3本   0.8アシスト
CJ:    8.7本    1アシスト

【ホワイトサイド】
リラード:17.9本   0.2アシスト
CJ:    8.3本    0.3アシスト

 

この差を見れば分かるだろう。

二人の出すパスはリラードやCJへのパスは全体の75%を占める。

その中で、これだけの差があるんだ。
ヌルキッチが起点として活躍していた理由がよく分かる。

 

ただ、ヌルキッチの影響はこれだけじゃない。

 

去年のブレイザーズといえば、カットが上手かった。バックドアなど。

これがうまくいっていたのは、
ヌルキッチがインサイドで起点を作れていたから。

これが顕著に現れている。

 

顕著に変化したカット

去年 
poss(回数)10.2回 (2位) 
ppp (質)1.26 (19位)
得点:12.8点 (ウォリアーズに次ぐリーグ2位)

今年 
poss(回数)6.4回(25位) 
ppp (質)1.22(25位)
得点:7.8点 (リーグ28位)

 

去年の武器だったカットが明らかに減っているんだ。

これも、2人のセンターのパス能力の差だろう。
もちろん、ハークレスがいなくなったのも大きいかな。

ハークレスはカットが上手かったからね。

まだまだあるよ。

 

【ハンドオフ】
7.5回(7位)⇒4回 (26位)
得点:7.3点→4.1点

どれ見ても、インサイドの起点として、
ヌルキッチが機能していたことがよく分かるよね。

他には、オフスクリーンの減少などもある。
ただ、ホワイトサイドの強みはブロックとリバウンド。

なんだけど、これすらも去年と比べると難しい。

 

【オフェンスリバウンド】
ヌルキッチ:3.4本
ホワイトサイド:4.0本

【プットバック得点】
7.6点→7.3点

 

さほど差がないのが、実際のところなんだ。
これが、ヌルキッチのセンターとしての隠れた力。

パスや起点が作れない以上、選手達がシュートを打つ環境にも変化が出る。

 

【プルアップ】
27.4回→31.6回

【7ドリブル以上でのシュート数】(リーグ1位)
13.6本(45.0%)→18.7本(47.5%)

 

そして、あまり効率の良くないアイソレーションの増加

7.7回→11.2回(ロケッツに次ぐ2位)

 

ハーデンが行うアイソレーションと、
他の選手達のアイソレーションは効率が大きく異なる。

 

ブレイザーズは主に3人。リラード、CJ、メロ

一回あたりの得点の期待値を見ると、

リラード:1.08点
CJ:0.84点
メロ:0.84点

ちなみに、ハーデンは回数もダントツな上で、1.12点

 

ロケッツのアイソとブレイザーズのアイソは、
そもそも質が違うんだ。

ブレイザーズは公平に分配。
ロケッツはほとんどハーデン頼み。

だから、ロケッツの場合は攻撃として成立しているし、
ブレイザーズの方はあまり効率が良くない。

これでも、OFFRTGで上にいるブレイザーズは相当すごいんだけどね!

 

ただ、去年と比べると大きく変化してるのも事実。

連動の乏しさが今季勝てていない理由だろう。

他にもリラードのシュートにも変化があったりするから、
次回はそれを書きます!

ブレイザーズの誇りリラード

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ NBAへ

にほんブログ村

Translate »