マーベリックスにおけるドンチッチの影響力

マーベリックスにおけるドンチッチの影響力

前の記事では、チームの絶対的存在のドンチッチの変化について書いた。

↓これはpart3だから、part1から読んでね!
今季大躍進したマーベリックス

※これはpart3です。

 

今回は、そのドンチッチの成長を受けて、
周りが受けた影響について書いていこう!

ドンチッチが止められない選手になればなるほど、
周りはマークが空くからね!

今年は色んな選手が恩恵を受けているよ。

まずは、ポルジンギスから!

 

ポルジンギス

今季成績

・pts:17.1点 ast:1.4本 reb:9.2本 blk:2.1本

彼は、まだまだ昔の姿のようには戻れていない。

ただ、そんなポルジンギスの負担を減らしているのは、
間違いなくドンチッチ!

usage%を下げて、ドンチッチに任せてるからね。

ニックス:30.5%  マブズ:24.9%

 

逆に、今シーズンのポルジンギスの復帰は、
ドンチッチにとっても大きいよ。

ニックス時代のように20点アベレージは出来ないけど、
リバウンドに尽力している。

 

今季はまだ完璧ではないけどポルジンギスがいるだけで、
相手はマークしなければならなくなる。

ドンチッチのマークが緩くなるってことなんだ。

そして、2人は相互に補い合っている。

 

ポルジンギス自体は、
元々効率が良い選手ではないんだよね。

今季 FG%:39.7%   3P%:33.5%

 

ただ、ここから2人のコンビが成熟すれば、
さらに数値にも出てくるくらい変化があるだろうな。

あとは、今季ケガでポルジンギスがいない時、
ディフェンスレーティングが3〜4点下がっていた。

これは、ドンチッチのディフェンスの負担も増えるし、
オフェンスにも影響している。

ポルジンギスがいることで守備の安定感はかなり増している。

 

1試合約2ブロックだからね。

それに221cmがいるだけで、
相手はなかなかインサイドには攻めに行けない。

中はポルジンギス/パウエル/マリヤノビッチのおかげで、
マブズのディフェンスは改善したと言えるだろう。

 

ドンチッチと相互に負担を補い合っている印象かな。

ただ、書きたいのはポルジンギスについてではない。

 

実は、特にドンチッチの恩恵を受けている選手が二人。

 

ティムハーダウェイJr.

まず去年との違いをデータで示していこう。

±値:−6.2→+5.2

 

こんな1年で差が出ているんだよ。

ただ、ここまでの数字が残せているのは、
彼の効率アップが背景にあるんだ。

 

EFG%:47.4%→54.6%
3P%:34.0%→39.2%

 

3P%が格段に伸び、超優秀なシューターになっている。
ドンチッチの相棒になれているのが分かるだろう。

 

〇ドンチッチのパスから放つ3P%
27.9%→45.8%

 

この影響はドンチッチとの相性の良さが関わっている。

この二人の同時に出場している時は+6.3

これだけのプラスを作れているんだ。
いかに相性が良いか分かるんじゃないかな。

ちなみに、同時の出場時間は1試合に20分近くもある。

 

そして、ハーダウェイの効率が上がった背景には、
プルアップの減少とキャッチ&シュートの増加がある。

 

プルアップアテンプト:6.2本→4.1本

キャッチ&シュートアテンプト:5.0本→5.3本

プルアップで打つ本数が格段に減ったんだ。
それだけ、ドンチッチにプレーメイクを任せている​​。

usage%も顕著に変化が現れている。
24.6%→20.9%

 

それだけチーム全体がドンチッチを信じているんだ!
必ずいいパスが回ってくると。

 

無理な体制で打たないからこそ、効率的な選手になれたんだろうな。

 

 

ドリアンフィニースミス

まず去年との違いをデータで示していこう。

pts:7.5点→9.3点  reb:4.8本→5.4本  ±値:−1.1→4.2

 

今年は大きく+を作れる選手になっているよね。
ただ、この背景には得点効率のアップがあるんだ。

 

EFG%:50.7%→57.7%  3P%:31.1%→38.3%


EFG%からも分かる通り、任された場面で確実に点を取れている。


ドンチッチのパスから3P%:29.3%→37.6%

彼もドンチッチのタメの恩恵を受けている選手。
そして、ドンチッチにとっても最高の相棒だろうな。

 

相互に補い合っているよね。

 

ディフェンスではドンチッチの負担を減らし、
オフェンスではスペーシングしてサポートする。

 

パウエル

パウエルもドンチッチの恩恵を受けていた選手だった。

アキレス腱断裂の大怪我をしてしまったけど、
怪我前のパウエルの成績を見てもらえるとよく分かるよ。 

FG%:62.7%→67.4%

 

インサイドでこれだけ押し込める選手の存在は大きいよ。

今度はこの役割を引き継いで、
コーリーステインがこの恩恵を受けるのかなー。

パウエルの怪我がちゃんと完治し、
再びエネルギッシュなプレーが見られますように🙏🙏

 

まとめ

ドンチッチのもたらした影響が分かるよね。

彼の作るタメがマークを緩めて、
他の選手を活かすことに繋がっている。

この点が昨シーズンとは全然違う。

そして、パスを受けた仲間は期待に応えている。

だからこそ、ドンチッチのマークも緩み、
彼自身の得点も増えているんだ。

1人のスターが仲間を生かし、
チームを大躍進に導いている。

その背景には、チームの大きな変化があったんだ。

勝てるエースとなったドンチッチ

 

マブズの試合を見る時は書いた点を見てみてほしい!

書いて欲しい選手やチームの記事があれば、
是非コメントにいただけたら嬉しいです!

よろしくお願いいたします🙇🙇🙇

 

人気ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ NBAへ

にほんブログ村

Translate »