【2019-20シーズン】スクリーンを極めたNBA選手たち

今回は、スクリーンについての記事です。
現代のバスケではビッグマンの仕事量が以前よりも大きく増えている。
走れなきゃいけない。(速さも距離も)
3Pシュートが打てなきゃいけない。
パスを回せなくちゃいけない。
数年前よりも大きく役割が増えているよ。
大きさとパワーだけでアドバンテージを取れるほど
今のNBAは甘くないリーグになっている。
例えば、ポイントセンターのヨキッチがいたり、
タウンズのようなシューターと並ぶ精度を持つ選手もいるね。
グリズリーズのクラークと3Jなんて未来のビッグマンの理想形のようだしさ。
反対にリバウンドが強い従来のセンターの必要性も変化した。
ドラモンドがほぼタダ同然で移籍していたしさ。
今のビッグマンは器用で気が利く選手しか大成しない
今回は【気が利く】にフォーカスしてスクリーンの記事です。
スクリーンアシストの多い選手をランキングにします。
基準:50試合以上出場
今回は予想しません。
前に記事書いた時に1位は知っているので。笑
では、早速入っていきましょう。
スクリーンアシストの多い選手TOP5
栄えある第1位へ。
1位 ドマンタス・サボニス 7.0回
気の利く賢いビッグマンと言えば、筆頭格はサボニスだろう。
天才的なプレーメイキングと得点にリバウンドの強さ。
アデバヨの方が注目されているけど、個人的にはこっちの方が好きだなー。
好きな選手2位だからね。笑
サボニスは今季飛躍し、オールスターになった。
昨季 | 今季 | |
MIN | 24.8分 | 34.8分 |
得点 | 14.1点 | 18.5点 |
リバウンド | 9.3本 | 12.4本 |
アシスト | 2.9本 | 5.0本 |
アシストが5本を超えるビッグマンは3人しかいない。
それでいてリバウンドもリーグ5位。
昨日ペイサーズはプレーオフで敗退してしまったけど、
サボニスがいたら結果が違うことも十分あり得たんじゃないかなーと。
サボニスのハンドオフはNBAでも1番なんじゃないかな。
これだけのスーパービッグマンのサボニスを
2023-24シーズンまで20mil以下でキープできるペイサーズは大きいよ。
詳しくはこちらの記事で。
ペイサーズのオフェンスの要ドマンタスサボニス|Domantas Sabonis
惜しかった2位へ。
2位 ルディ・ゴベア 6.9回
DPOYにオールスターと進化し続けるゴベア。
彼の活躍は表のプレーだけではない。
派手なブロックやダンクのイメージが強いけど、
スクリーンなども相当上手なのがゴベアの特徴。
スクリーンアシストの得点で見ると1位だしさ。
去年のスクリーンは5.9回でリーグ1位だった。
今年はさらにスクリーンの重要性が増しているよね。
【今季プレーオフ】
スクリーンアシスト:8.5回 20.8点
毎試合ミッチェルの活躍が目立っているけど、
ゴベアが彼の通る道を作っていることも忘れてはいけないよ。
ナゲッツはゴール下成功率がリーグトップクラスのゴベアと
引き付けてパスも出せるミッチェルの二人に毎試合手を焼いているよ。
守備時には長いウイングスパンを生かしつつ、
ゴールと相手同士を結んだ中間ポジションを取るのに異常に長けている。
まだまだすごい3位へ。
3位 バム・アデバヨ 5.1回
ヒートの大躍進の主役アデバヨが3位。
ボックスアウトでもリーグ2位に位置し、裏方での仕事ぶりは圧巻。
アシストでも5本を超えるビッグマン3人のうちの1人。
シューターの多いヒートをインサイドから組み立て支えている。
彼がいなければ、ダンカンロビンソンはここまでの存在になれなかっただろう。
ヒートのシューターに多い、決め打ち。
タフショットでも打ち切る特徴があるが、
それができるのはアデバヨのプレー構築やスクリーンを信じているからこそ。
ヒートがスウィープでペイサーズに勝てたのは彼の存在も大きい。
走れて、ボールも運べて、守備ではどの選手も苦にしない。
これだけの器用さと献身性を持つアデバヨなら、
来季は3Pシュートにも取り組むかもなー。
次の4位へ。
4位 二コラ・ブーチェビッチ 5.0回
謎に個人技主体のオフェンスをするマジックの柱。
ブーチェビッチがいれば形になるし、いないと厳しい。
それだけ彼の献身性がチームに影響を及ぼしている。
ブーチェビッチは地味ではあるけど、彼も相当器用なビッグマン。
【今季プレーオフ(4試合)】
得点:29.5点 | REB:10.0本 | 3P:3.8本(8.5本) 44.1% |
これだけのスタッツをプレーオフでも残している。
器用さが表れているように、3Pシュートも非常にうまい。
相手の苦手を堅実につけるのが彼の特徴。
やっぱり過小評価されている気がするなー。
年俸めっちゃ高いけど笑
ラストの5位へ。
5位 スティーブン・アダムス 4.8回
スクリーンと言えばアダムスが出てくる方も多いはず。
あのバトラーが殺されかけたと感じるくらいのスクリーンをかけるからね。笑
ウエストブルックと別れ、リバウンド最強になると思いきやそうでもないアダムス。
実際には、裏でボックスアウトに励んでいるからでもある。
賢さに加え、圧倒的なパワーも兼ね備えている最強の男。
柔らかいフックシュートも持ち味だよね。
4アウト1インの形を主とするバランスアタックのサンダーでは、
インサイドを一人で担当するアダムスは不可欠。
アダムスがいるからクリスポールは生かされるし、
神クラスのミッドレンジ成功率を残すことができている。
速攻での失点が少ないことが特徴でもあるサンダーは、
アダムスが相手に良い形でリバウンドを取らせていないことが理由でもある。
まとめ
今回はスクリーンに特化してランキングを作成しました。
想像通り気の利く、献身的なビッグマンが多かった。
ここから感じることは、スクリーンを献身的に行える選手は、
守備でも同様に献身的に働いている選手が多いということ。
そして、同様にボックスアウトとかにも言える。
今ではセンターに器用さは求められるけど、
時代は変われど、体を張り献身的な動きが求められるのは一切変わっていないんだ。
その中でも、今回のランキングはやっぱり好選手が多かったなー。
最後に一点。
ヌルキッチは試合数が少ないけど、なかなか優秀でした。
3位相当 ヌルキッチ 5.5回
そして、ボックスアウトでもかなり上位に位置していた。
ブレイザーズがヌルキッチの復帰後強くなったのは、
彼の裏方での上手さがあったからだろうな。
詳しくはこちらで。
ヌルキッチがもたらす安定感
長々とありがとうございました。