【マブズの誇る大ベテラン】JJバレア

【マブズの誇る大ベテラン】JJバレア
今回は、マーベリックスのJJバレアの記事です。
 

マブズといえば、ドンチッチのイメージも強いけど
そんなチームを支え続けているベテランもいる。

プロ在籍13年を誇り、キャリアのほとんどをマブズに
捧げ続けるチームに愛される選手だよね。

最近は単年で契約を延長するため、
まだ来季は決まっていないけどまた見たいなー😊

 

実は、今日6月26日はJJバレアの誕生日です🎊

今日でなんと36歳の大ベテラン。

 

マブズ在籍選手で最古参の選手だよ。
ノヴィツキーの時代からチームを支え続けた。

今でもベンチから出場しては
的確なプレーメイクで貢献し続けている。

そして、メンターとしてもチームに好影響を与えている。

まさに、ブランソンなんかはドンピシャだよなー。

 

目指すキャリアの理想の形が目の前にいる。

バレアの意思を継いだブランソンがサポート役として
ドンチッチを支えている姿を見てみたいよね。

バレアは2019年1月にアキレス腱断裂の大ケガをし、
9カ月で戦線に復帰したという超人。

通常ケガは歳を重ねるごとに重くもなるし、
復帰ももちろん遅くなるもの。

それも30代でこの回復力なんて。

彼もまたスパーズのミルズ同様に小さな巨人。

タイプ的にもにてるしさ。笑

マブズになくてはならない精神的支柱が
このJJバレアという男なんだ。

 

今季成績

出場:26試合
MIN:15.0分

PTS:7.5点    AST:3.8本  FT%:94.4%
FG%:41.3%   3P%:38.2%    ±:+1.5

AST/TO比:2.83   usage%:24.5%

 

今季はケガで遅れ出場試合と時間ともに少ないけど、
それでも任された時には良いプレーをしている。

通常、30代かつ大ケガ明けでこの成績はありえないよ。

15分の出場時間でこの得点とアシスト数。

そして、ベテランとしてミスが少ないのも持ち味。

個人的に驚いたのは、usageの高さ。

これはオフェンスでの負担を表すデータ。

バレアのこの数値はチームで4番目であり、
出場時にチーム全体でボールを託しているのが分かる。

 

安心安定のプレイメイク力

まずは、安定したプレーメイクについて。

マブズはドンチッチのイメージだけど、
実際、それ以外の時間ではバレアのプレーメイクは多い。

あまりクオリティの落ちないプレーメイクで不在時には
キッチリと時間をつないでいる。

 

それが表れているのはマブズの選手の±値。

マブズの選手はこの値でマイナスの選手はいない。
(10試合未満の選手やMKGは除く)

それだけ、ベンチの選手もクオリティを落とさない。

細かくいえば、戦術の浸透度や出場時間の調整もあるけど
バレアのような時間を繋げるリーダーの存在も大きい。

では、ここからはデータでプレーメイクを見ていこう。

 

AST:3.8本(チーム2位)

ポテンシャルアシスト:6.9本(チーム3位
※パスの受け手が1ドリブル以内にシュートを打った回数

 

ポテンシャルアシストでは3位だけど、
彼より出場時間が7分も長いライトが0.2本多いだけ。

バレアが短い時間でどれだけ内容の濃いプレーをするか
よく分かるんじゃないかな。

 

AST to PASS% ADJ:15.4%(チーム2位)

※パスの内のアシストの割合
(セカンダリーアシスト、フリースローアシスト込)

 

簡単に言うと、パスの質を表している。
同様の数値を出しているのは、CP3やラウリー、ロンド等

これでもバレアの凄さが分かるんじゃないかな。
加えて、重要なのはベンチの選手ということ。

 

同様にこの数値を出している選手たちは、
ほとんどがスーパースターやスタメンの選手たちなんだ。

ほんと偉大すぎる大ベテランだなー。

 

 

【今季アシストの多い試合】
出場試合:26試合

9アシスト 2試合
8アシスト 1試合
7アシスト 2試合
6アシスト 3試合
5アシスト 4試合

 

これだけアシストしてるのはすごいんだけど、
約20分程度の出場でこれを達成しているんだ。

21分で9アシストとか、
22分や17分で8アシスト
17分や16分で7や6アシストしたりしている。

見にくいけど本当にすごいんだよね。笑

 

でも、忘れてはいけないことがもう一点。
彼はシューターにもなるということ。

これがミルズなんかとも近いかな。
でも、ミルズはシューター色が強いか🤔

DJオーガスティンとも遠くないか。

という訳で、ここからは3Pシュートについてです。

 

シューターとして実力

上でプレーメイクについては詳しく書きました。

短いプレータイムでも質の濃いプレーをしていた。

バレアは十分なプレーメイク力もある上に、
シューターとしても活用できるのが長所だよね。

例えば、ドンチッチと組むときはシューターとして、
プレーメイカーとしても合わせられる。

セスと組む時はプレーメイクで貢献できる。

万能だからこそ、36歳になった今でも、
チームで必要な存在でい続けられるんだ。

ここからはシューターとして書いていこう。

まず、特筆すべきはプルアップ3Pを打てること。

 

キャッチ&シュート3P:0.3本(0.9本) 39.1%
プルアップ3P:     0.7本(2.0本) 36.5%

 

バレアの3Pシュートの多くはプルアップ。

自らプレーメイクしている中で空いたら打っていく。

そして、確率も3Pの及第点である35%を越えてくる。

ある意味、これがプレーメイクを引き立てている。

寄せなければ打ってくるし、
寄せるとスクリーンの使い方も上手いため崩される。

ベテランらしく的確に選択肢から選べるから、
178cmしかないバレアが13年もNBAで活躍できるんだ。

※身長は183cmと言われてましたが、実際は178cm。

もちろんC&Sの3Pも上手いから、
シューターとしても利用できる。

 

○ドリブル毎の3Pシュート

0ドリブル  :0.4本(0.9本) 41.7%
3-6ドリブル :0.3本(0.6本) 43.8%
6ドリブル以上:0.3本(0.8本) 40.9%

 

これが結構分かりやすいかな。
基本的にボールを長く持っても決めきれているよね。

出場時間が短いから本数は少ないけど、
優秀なのは間違いない。

 

○状況別3Pシュート

タイト    :0.1本(0.5本) 25.0%
オープン   :0.5本(1.5本) 35.9%
ワイドオープン:0.4本(0.8本) 50.0%

 

プルアップが多い中でも率は悪くない。
ワイドオープンの成功率はさすがだよなー。

 

まとめ

キャリアを終わらせるかもしれなかった
アキレス腱断裂の大ケガから復帰し今季も頑張っている。

今日でJJバレアは36歳。

彼のプレーが見れる日がいつまでかは分からないけど、
背の小さい選手の見本となる人物だよ。

Bリーグの平均身長とかよりも小さいからね。

 

今でもマブズの頼れる大ベテランとして、
若手のメンターとしてチームに還元し続けているよ。

優勝経験のあるベテランがいるから、
ドンチッチの成長が加速しているのもあるかもね。

今のうちにたくさんバレアを見よう😊

そして、いつかブランソンが引き継いだプレーをするのが待ち遠しい。

誕生日おめでとうJJバレア!!

長々とありがとうございました🙇

 

【関連記事】
勝てるエースとなったドンチッチ

 

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ NBAへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

 
 

データ引用元:
https://stats.nba.com/

作成日:2020年6月26日

Translate »