ブレイザーズの誇りリラード

ブレイザーズの誇りリラード

前回は、ブレイザーズの現状と変化を詳しく書きました。

勝てないブレイザーズとその理由

 

 
今回は、その変化の中でも個人にフォーカスして書いていきます。
 
 
その中でも、第一弾はブレイザーズの誇りリラード。
 
彼にも、変化が起きているからその点を整理していこう。
 
ちなみに今年のリラードの成績は半端ないです。
キャリアハイクラスの成績を残しています!
 
 

今季成績

 
MIN:36.9分
PTS:28.9点   AST:7.8本   REB:4.3本   STL:1.0本
FG%:45.7%  3P%:39.4%    ±:+1.2
 
EFG%55.4%  TS%:61.9%  usage%:29.3%   
 
 
キャリアハイが赤太字なんですが、今年はキャリアハイづくし。
 
チームの調子は悪くても、孤軍奮闘している。
EFG%やTS%といった効率面から見ても、明らかに成長しているんだ!
 
 
AST/TO2.70
 
キャリアハイのアシストだけでなく、ターンオーバー比でもすごく優秀。
 
得点だけでなく、自分にマークを引きつけて、
仲間を生かすプレーができているよね。
 
チームとしてはあまり調子は良くないけど、
リラード自身は洗練されたプレーをし続けている。
 
 
 

スタッツ面の重要な変化

 

得点:25.828.9点   アシスト:6.97.8
3PA:8.0本→9.9本     3PM3.03.9
3P%36.9%→39.4%
 
 
効率だけでなく、得点数も大きく増加。
 
そして、自分が輝く分だけ、仲間も生かしている。
 
チームではアシスト数が大きく減少しているけど、
リラード個人では、大きく成長が見られる。
 
そして、最も圧巻なのは、3P力の向上。
下の分析で詳しく書いてます!
 
 

オフェンス面を徹底分析

 

まずは、得点面の増加に伴って、
リラードのシュート構成の変化が顕著に表れている。
 
 
シュート全体のFGA比
2PT:58.1%→50.7%
3PT:41.9%→49.3%
 
 
シュートの半分が3Pに変化したんだ。
得点面でキャリアハイを残せているのは、この変化が大きいんだろう。
 
今季のリラードは、ゴール下と3Pを効率よく使い分けている。

ペイント内得点
7.88.5

 

 
アテンプトの比では大きく減らしつつも、
ペイント内での質を向上させている。
より3Pとゴール下を意識しているのが分かるよね。
 
 

制限エリアでの質の向上

 
 
制限エリアFG%
55.1%→57.5%
 
レイアップFG%:52.6%→54.8%   ダンクFG%:66.7%82.4%
 
 
これが、彼のペイント内得点を増加させた理由。
特に、ダンクでのフィニッシュ力が向上している。
 
次は3P面での効率アップを書いていこう。
 
 
3P
プルアップの増加
 
FGA9.49.9
3PA5.37.3
3P%36.4%→40.1%
 
 
チーム全体で大きくプルアップが増えたが、
もちろんリラードも増えている。
 
特に3Pでは、シュートする本数を増やしつつ、
成功率まで大幅に上げてきているんだ。
 
プルアップの率の向上が顕著に表れている点がある。
 
 
それは、シュート前のドリブル数の増加と確率

シュートの変化

 
 
7ドリブル以上
 
シュート全体の40.0%→51.5%
アテンプト7.610.3
成功率:43.7%→50.7%
3P%38.1%→41.0%
3PM0.8 1.6本
 
 
今季のリラードは、シュートの半分以上が、
7ドリブル以上してから!
 
そして、去年でも高い確率で決めきっているけど、
今年はさらに磨きがかかっている。
 
3〜6ドリブルでのシュートを含めたら、
シュート全体の70%を越える。
 
チーム全体でパス数と連携の欠如があり、
キャッチ&シュートも同時に減った。
 
しかし、それに伴いプルアップを極めた。
 
 
プルアップでの難しいシュートであっても、
リラードは決めきるため、結果として効率は良い。
 
 
パス数や連携の変化は他にも表れているよ。
 
この変化により、リラードのシュートの難易度が
去年よりも上がっているのは間違いない。
 
 
 
3Pの距離別シュート成功数(試投数)
 
2529フィート
去年:175本(467本) 37.5%
今年:146本(372本)39.2%
 
3034フィート
去年:16本(46本)   34.8%
今年:42本(102本)41.2%
 
3539フィート
去年:0本(1本) 0%
今年:6本(9本)66.7%
 
 
これを見ると分かるんだけど、
去年より明らかにシュートが遠くからになっている。
 
ただ、それに伴いシュートレンジを広げ解決している。
いくら距離があろうと今の彼には関係ない。
 
去年リラードのシュートレンジの広がりが騒がれた。
今年は当たり前になってあるけど、
こうしてみると、実は全然違うんだ。
 
 
去年よりも精度を上げて、より高確率に決める。
そして、シュートレンジをさらに拡大している。
 
 
この適応力こそ、リラードの最大の武器!
 
 

まとめ

これがチームの変化に伴う、リラードの変化。

 

選手として去年よりも一段階レベルを上げている。
 
前の記事で書いたけど今年はインサイドの起点に欠け、
アウトサイドが主体になっている。
 
そして、チーム全体で1対1のオフェンスが強化された。
それを、さすがの答えで返してくるリラード。
 
チーム状況は違えど、リーダーとして活躍し続けている。
 
来季はどんなチームになるか分からないけど、
彼なら必ずもっと進化して帰ってくるだろう。
 
ヌルキッチとコリンズの復帰で、
チームとしてさらに面白くなるんじゃないかな。
 
 
ブレイザーズに優勝を!!
 
 
Translate »