キングスのシックスマンを務めるヒールド

キングスのシックスマンを務めるヒールド

去年のキングスを支えた絶対的シューターでありながら、

今季は控えとなってしまったヒールド
 
3Pコンテスト優勝したのにも関わらず、
プレイタイムは未だに伸びていない現状。
 
ヒールドは控えになってからも、
一貫して自分の実力を証明し続けている。
 
昨日のボグダノビッチ編で説明したけど、
今季のキングスとのマッチ度が高いのは、
 
ボグダノビッチなのは100%間違いない。
 
コーチ陣のやりたいことを体現しているのも彼なんだ。
 
 
だけど、もし困った時にボールを回すのは誰?
 
 
ほとんどがヒールドに託すだろう。
 
彼もキングスにとってなくてはならない選手
 
今回はそんな彼のことをまとめていこう。
 

ヒールドの特徴


・3Pが最強にうまい
・プルアップやキャッチ&シュートどちらも高確率
・身体能力は高くない
外しても3Pを撃ち続けるメンタル
ややセルフィッシュ
 
これが、彼のポイント。
これを踏まえた上で、今季の成績を書こう。

今季成績

MIN:32.0分
PTS:19.8点   AST:3.1本   REB:4.8本  
FG%:42.9%    3P%39.5%  ±:-0.8  usage%:26.1%

 
 
今季は最初からなかなか調子が上がっておらず、
1月下旬から、彼はスターターを外れた。
その後、ベンチで活躍しているため、スタッツも伸びてきている。
もちろん、ボグダノビッチよりも全然上の印象

【スターター時】-2.5
 
MIN:34.4分    PTS:20.0点
FG%:41.6%          3P%36.0%
usage%:25.8%     TS%:53.8%
 
今季のヒールドはスタメン時うまくいっていなかった。
というのも、キングス自体がゆっくり攻めるスタイルのため、
早撃ちしたいヒールドはうまくいかなかった。

【ベンチ時】+2.9

 
MIN:26.6分    PTS:19.4点
FG%46.5%           3P%47.6%
usage%:27.5%      TS%:59.1%

 
出場時間は減少しても、得点はほぼ同じ。
むしろ、効率は大幅にアップしている。
 
ベンチになってからの方が輝いている。
 

これは、ルーウィリアムスとハレル現象だと思う。

 
 
ここで、ルーとハレルを元に説明していこう。

 
今季ルーとハレルともにスタメン出場はあるが、
±で見るとベンチの時よりも明らかに悪い。
 
スタッツ面では大きく向上しているけど、
チームで➕を生み出せない。

 
ルー
スターター時:−3.9   ベンチ時:+4.7

 
ハレル
スターター時:±0   ベンチ時:+4.0
 
 
彼らはベンチでの方が輝く選手なのは間違いない。
いくら上手い選手でも、適材適所の仕事がある。
 
相手との噛み合わせ、味方との連携など様々。
 
 
ただ、明確な理由は一つ。
 
 
スターターを外れることで、
彼らは多くの自由を与えられているということ

 
おそらく、ヒールドが控えとなって輝いているのはこれだろう。
 
 
ジョセフとのプレイタイムも増えている。
彼はボールを多く必要としない、パスが主体のプレイメーカー
ある意味、よりヒールドに自由を与えられる存在だから。
 
 
 
次に、paceを元にヒールドを説明していこう。
【キングスpace】99.06
【ヒールドのオンコート時pace】100.46
 
主要な選手でこれを越えるのは、バーンズとFOXのみ。
ヒールドがチームで、いかにpaceが速いか分かるだろう。

 
 
【ボグダノビッチオンコート時pace】98.58

 
これが、ボグダノビッチとの違い。
ゆっくりオフェンスを作りたいチームと若干のズレが生じている。

今季のキングスを象徴するボグダノビッチ
 
 
 
そして、ヒールドの長所にして短所は、
とにかくシュートを撃つこと。

 
3Pはハーデンに次ぐ、今季リーグ2位のアテンプト
 
シュートが上手いヒールドにとって最高の武器だけど、
少しのズレでも彼は撃つ。
 
今季の前半にはその効率が特に悪かった。
 

対して、ボグダノビッチはよりセーフティな選手

 
自分が勝たせるというよりも、チーム全体で勝つことを好む選手
 
ヒールドは自分が勝たせるスタイル
 
 
このタイプは結果が全てになってしまう。
ルークの作るキングスは、ハーフコートでゆっくり攻めて、効率を重視する
 
 
速攻や積極的に3Pを狙うヒールドと相性が良くはない。
これが、彼よりボグダノビッチが評価された理由だろう。
 
 
実は、他にも理由はある。
 
 
チーム全体でキャッチ&シュートを増やし、
プルアップを減らしていること。
 
 
○キャッチ&シュート
シュート全体の構成の割合  31.5%
アテンプト:5.3本
EFG% :60.4%
3P%41.1%
3PA5.1本    ボグダノビッチは4.9

 
 
圧倒的にキャッチ&シュートが少ない
 
 
 
なのに、占める割合が多くない。
ボグダノビッチに比べると特にね。
 
チーム全体で崩してからを目指すはずが、
自分で完結できるが故に打ってしまう。
 
良いことだけど、当たりもあればハズレもあるのが現実。

チームの方針に添えてはいないんだ。

 

 

プルアップ
シュート全体の構成の割合  48.2%  去年 41.0%
アテンプト:8.1本
EFG%:50.1%
3P%:37.9%
3PA:4.5本  ※ボグダノビッチは2.0本

プルアップが約半分を占める。
チームの方針と逆行して、去年よりも増えているんだ。

高確率ではあるけど、このアテンプトの2本がキャッチ&シュートになったらどうだろう?
 

確実に大きく効率が上がるはずなんだ。

 

一昨年  3P%:43.1%
去年   3P%:42.7%
 
こんなシューターなんだよ。
 

今季3Pコンテストにも優勝
しているし、
史上最速で3Pを800本成功している選手だから。
 
カリーやリラードよりも早いんだ。
 
こんな選手だからこそ、ルークは期待しているし、
キングスの将来のために矯正したいのかもしれない。
 
 
だけども、難しいからベンチでスコアラーとして自由を与えたんだろう。
 
 
 
usage%:26.1%
 
 
ここを見ているのも確か。
 
 
チームとしてはFOXのプレイメイクでズレを作り、
シューターのキャッチ&シュートを理想としている。
 
ヒールドはシューターだけど、自分で作り出そうとすることも多い。
対して、ボグダノビッチは効率の良いプレイメイクのみ。
 
コーチ陣はこの点で評価しているのだろう。
 
これがボグダノビッチがスタメンになった理由であり、
ヒールドがシックスマンになった理由だったりする。
 

チームとして問題なのは、ヒールドもこれに気付けていないこと。

ベンチから活躍していても、スターターになれない

 
これに強く不満を持っている。
チームの核がこういう雰囲気だとチームは混乱する。
 
最悪の場合には、移籍も考えているだろう。
これは、シュートを打ちたがる選手に多い傾向。
 

そして、スーパースターに多い。

 
 
シュートが上手い=絶対の自信がある
ちょっと前のメロもそうだったよね。
 
 
対して、ボグダノビッチはシックスマンの時も、特にその問題はなかった。
彼はボールのシェアが上手い選手でもあるからさ。
 
プライドは選手を強くすると同時に扱いにくくするのも事実。
 
ただ、実際ルークの判断は間違いと一概に言えないんだ。

 
別に彼のことを評価しているわけではないけど。
むしろ好きではない。笑
 

ただ、ヒールドをベンチにすることで、

良さを取り戻させたのもまた事実である。
 

現在ウエスト10位だけど、ここ10戦で7勝3敗の好成績。

 
馴染むのに時間がかかっただけで、
これからプレーオフ圏内に上がる可能性だってある。
 
もし、ヒールドがルークの考えに気づけた時、
キングスはさらに飛躍するだろう。
 
 
まールークが本当に考えているか分からないけどね笑
 
 
ただ、最後にヒールドファンとして言わせてくれ。
クラッチタイムでヒールドに頼らずに誰に頼ればいんだよ。
そこだけは絶対に間違っている。
第4Qでヒールドをもっと使おうや。
 

最後はファンとしての意見が出ましたが、キングス編はこんな感じです。

 
キングスを見る時はヒールドとボグダノビッチを、
是非比較して観戦して見て下さい!
 

キングスの戦い方が見えてくると思います!

 
【関連記事】
 

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 その他スポーツブログ NBAへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 

にほんブログ村
Translate »