キングスを象徴するボグダンボグダノビッチ

キングスを象徴するボグダンボグダノビッチ
第一弾が過去最高クラスに好評だったキングスの、
第二弾で、ヒールドとボグダノビッチ比較です。
 
今季の頭に大型契約を結んだにも関わらず、
現在はシックスマンを務めるヒールド。
 
昨季はスタメンの主軸として活躍しまくっていたのに。
そして、逆に新たにスタメンとなったボグダノビッチ
 
この2人を比較すると、
今季のキングスの戦い方がとても良く見えてくる。
 
まずは、今季スタメンを飾るボグダノビッチからまとめていこう。
 
 
今季を語る上で外せないのが、彼の特徴。
そして、それがキングスの鍵でもある。
 

ボグダノビッチの特徴


・3Pがうまい
・パスでプレイメイクできる
無理なプレイをしない

この3点が彼のポイント。
これを踏まえた上で、今季の成績。

今季成績

 

MIN:28.5分
PTS:14.6点   AST:3.2本      STL:1.0本
FG%:43.4%    3P%36.4%     ±:-0.8  usage%:22.1%
 
 
成績自体は去年とも特に変わりがないよ。
ヒールドの方が全体的に上な印象かな。
 
ただ、これがスターター時とベンチ時になると異なる。
 
ちなみに、メインの得点とかにはあまり変化がないので、
重要なデータだけ書いてます。
 

【スターター時】+1.6  

usage%:19.4%     TS%59.6%
AST/TO比は2.78本

 
【ベンチ時】-2.1  
usage%:23.7%      TS%:54.3%
AST/TO比は1.72本

 
スターターになってから、明らかに良くなっている。
それも、彼の成績だけじゃない。
 

チーム全体で
を作ることができている
効率面でも大きくアップ。
TS%やターンオーバーの関係なども大きく向上。
そして、何よりボールを無理に持たないところが良く出ている。

 
ただ、これだけではない。
 

実は、彼は今季のキングスを象徴するような選手

 

彼の出場時間のpaceには顕著に出ている。

 
【キングス】99.06
【オンコート時】98.53チームで2番目に遅いpace
 

※去年:103.07
 

ボグダノビッチがいると、チームのpaceがスローになる。

これって、今年のキングスのスタイルなんだよ。
 
これ見ると、圧倒的に去年は今年よりも速い。
今年は明らかに遅くしているんだ。
 
 
【オフコート時】101.67チームで2番目に速いpace
 
 
もちろん、彼がいない時は少しだけ早くなる傾向がある。
交代で入るのがヒールドだったりするからさ。
 
ただ、実は去年のボグダノビッチのpaceは速いけど、
これでもチームで1番遅かったんだ。
 
 
これが間違いなくポイント!
去年から彼の出場時はチームが遅くなる
 
今年からはコーチ陣が大きく変わり、
今年のチームはゆっくりオフェンスを作るチーム
 
 
彼がスタメンになる理由がハッキリ分かるだろう。
 
彼のしているプレーは、
「最も今季のキングスのスタイルを象徴している」
ってことなんだ。
 

次編に書くけど、ヒールドは全く違う。

 
コーチ陣が作りたいバスケをしているのが、
ボグダノビッチというのが大きいのかもしれない。

もう一点、彼がスタメンになる理由を挙げると、

 

前回の記事を見て欲しいんだけど、

 
キングスはチームとしてキャッチ&シュート主体にし、
プルアップを減らしていた。
 
 
速攻を捨てたサクラメントキングス
 
これがヒールドとボグダノビッチの差でもある。
ボグダノビッチのシュート構成比を見ると分かりやすい。
 
彼は、キャッチ&シュートが主体のシューター

 

○キャッチ&シュート
シュート全体の構成の割合  41.3%
アテンプト:5.0本
3P% 39.0%   EFG% :58.3%
 
 
プルアップ
シュート全体の構成の割合  34.3%
アテンプト:4.2本
3P%:29.2%   EFG%:47.9%

 
 
 
キャッチ&シュートが占める割合が多い。
 
 
 
今のキングスが求めるスキルは間違いなくこの点。
 
 
 
次回ヒールドを書くけど、ここに違いがある。
 
今季はプルアップで決める力よりも、
キャッチ&シュートの比を重視しているのが特徴。
もちろん、ヒールドのキャッチ&シュートのスキルはめちゃくちゃ高い。
 
 
だけど、ボールを多く欲しがるのも事実なんだ。

戦術の中で求めるスキルと選手のスキルのズレ。
 
 
これが、ボグダノビッチがスタメンになった理由であり、
ヒールドがシックスマンになった理由だったりする。
 
 
ボグダノビッチがスタメンになった理由としては、
もちろんヒールドが調子が良くなかったのもあるけどね。
 
なんとなく、ヒールドがベンチになってから活躍した理由も分かる。
 
ヒールドにはベンチにする代わりに自由を与えた。
 
相方がジョセフだったりするのも影響がある。
 
ジョセフはボールを多く必要としないし、
パスが主体のプレイメーカー。
 
 
 
ある意味、ヒールドに自由を与えられる存在だから。
実際、ヒールド&ジョセフの時間は悪くない。

次回はヒールドについて細かく書きます。
 
シックスマンとなったキングスのヒールド
 
今回のボグダノビッチと比較しながら見てみて下さい。
 
 
そして、今季のキングスを象徴するボグダノビッチを、
是非意識して見てみて欲しい。

 

 

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 その他スポーツブログ NBAへ

PVアクセスランキング にほんブログ村 

にほんブログ村
Translate »