クラッチで絶対的安定感を誇るクリスポール

クラッチで絶対的安定感を誇るクリスポール

今季のサンダーの躍進の背景には、

CP3のクラッチタイムでの活躍がある。

今回は、試合の最後に全てを託せるリーダーとしての凄さを書いていこう。
 
まー個人的に好きな選手トップ5に入るくらい彼のことが好きだからです笑
てことで、クリスポールのクラッチタイムでの分析です!

今季クラッチタイムでの、出場数リーグトップ3はサンダーの3選手

 
CP3(36試合)/SGA(36試合)/シュルーダー(33試合)

この3人とも超優秀。

その中でクラッチで抜群の活躍をしている選手と言えば、どの人もCP3が浮かぶだろう。
各部門からクラッチタイムでの活躍を分析していく。
 
 
○クラッチタイムの得点数
1位 クリスポール 128点
2位 ヨキッチ 107点
3位 ミッチェル 106点
(9位 リラード 86点)
 
 
彼のクラッチタイムの得点数はリーグトップ
2位との差も圧倒的。
 
それだけ今季のCP3がクラッチタイムで凄さを発揮し、
得点し続けていることが分かるだろう。
 
先程紹介した 3人で分析しよう。
 
○クラッチタイムのFG%

クリスポール: 3.6点 54.5%
SGA              :2.2点   61.0%
シュルーダー:1.8点 52.6%
 
 
この数字は凄すぎるよ。
クラッチタイムで3人が効率よく得点できるんだから。
 
相手からすると、ディフェンスの的が絞りにくい。
ただ、これだけでは凄さが分かりにくい。
 
 
○ 3人のネットレーティング
クリスポール:23.6
SGA  :27.5
シュルーダー:34.6
※通常時サンダー:2.7
 
 
サンダーがクラッチタイムでいかに機能してるか
これを見ただけで分かるんじゃないかな。
 
通常時と比べるとよく分かるよね。

ただ、これだとSGAやシュルーダーの方が凄いって感じるかもしれない。
これにおいては、usage%が分かりやすい。
 
 
○クラッチタイムのusage%
 
クリスポール   31.6% (TS%:68.3%)
SGA                 20.1%(TS%:71.1%)
シュルーダー 21.7%(TS%:65.3%)
 
サンダーはクラッチタイムでチーム全体が、
圧倒的にクリスポールにボールを託しているんだ。

 
クリスポール
通常時→クラッチ:22.2%→31.6%
 
SGA   
通常時→クラッチ:23.9%→20.1%

 
通常時は好きなだけ他の選手にやらせて、
最後は自分で決めにいっているのがよく分かるよね。
 
そして、確実に決めきっている。
サンダーが多くの接戦に勝利して、
逆転劇を何度も見せたのはこんな背景があったりする。
 
若手も伸び伸びプレーでき、
かつ重要な時に頼れるベテランがいる。
 

CP3のリーダーシップは全てにおいて影響している
SGAが活躍してるのは、彼のメンターとしての役割も大きいだろう。
だからこそ、チーム全体が成長できたんだ。
ラスやPGの時代とはカラーの違いもあるけど、今でも成功しているよね。
 
 
ただ、残ってるものもある。
 
ハードワークのカルチャー
 
 
ラスが作り上げてきたんだろうな。

 
頑張れる選手達をチームの脳であるCP3が操作する。
だからこそ、チームとして覚醒したんだろう。
プレーオフでも勝てるチームだし、見所が多い!
 
これに指名権たんまり持ってるなんて。
プレスティさすがです😏
この後、予定ではサンダー4編です。
書きたいこと多すぎて、予定は未定だけど笑
 
CP3→シュルーダー→チーム全体→SGA、アダムス、ガリナリ予定

他のも是非見てねー!
 
 
 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

【関連記事】
Translate »